原丈人さん

原丈人さんという人がいる。デフタパートナーの会長を務めている。
ほぼ日刊糸井新聞で、インタビューを受けている。
初め考古学をやるために、南米で驚くほど安い年収で発掘調査を行い、その後シュリーマンを目指し発掘資金をためるために再勉強する。
そしてベンチャー企業を起こし成功した後、実業家として数々のプロジェクトを率いている。

きれいな顔をした人だと第一印象を受けた。
アメリカにながらも日本の事を考えている。
原さんのプロジェクトで、バングラデシュの遠隔医療と遠隔教育が紹介されている。
社内で数々の反対にあいながらも、やらせてくれ!責任は俺がとるから、の一言で決めたという。21世紀の国富論という本を出されている。
糸井さんも書かれているのだが、原さんの怒りは日本を何とかしよう、世界を何とかしようというお腹から出ているもので、すがすがしい。

バングラデシュのプロジェクトが、うまくいくことを祈っているが、このお金の流れがどうなってるのか面白いと思っている。本当にお金のない国で、現地のためにもなりながら、利益を上げるだからすごい。

グラミン民銀行には、以前から興味を持っていたが、今までに無かったお金の流れだと思う。グラミン民銀行の創設者は、ノーベル平和賞を受賞している。原さんのプロジェクトも、提携している現地のNGOが確かグラミン銀行とも関係がある。

21世紀の国富論の中で、日本を世界に誇れる国にしたい!この言葉には感動する。

石油とドルの関係

石油とドルは逆相関の関係になる。例えば為替でいうと、2008年3月に付けたドル円95円70銭は、先物で原油が上がっていくそのプロセスでつけている。

原油が上がるとユーロが上がる、オーストラリアドルが上がる、そうなっている。

現在、2008年8月下旬は、1バレル110ドル台にリバウンドで下げているが、どこまで下がり、どこまでドルが上がるか?

しかしトレンドであるドルの下落で、得をするのは誰か?どの国か?

原油の多くは、ドルで決済されている。実はドルが下がって原油で得をするのはアメリカになる。
1バレル100ドルだったとする。これが150ドルまで上がった時、ドルで決済されていたらどうなるか?
50ドルの得になる。

イランが昨年の春、原油の決済を円に変えてくれと要望したのは理由がある。
世界的に現在の基軸通貨であるドルは、その役割を果たせなくなっており、ロシア、中東が決済をユーロに変えていきつつあった。

しかしながら、極端なドル安は世界の全体経済に悪影響を及ぼすため、調整しつつあるというのが現状だろう。

2011年には世界の原油埋蔵量が、半分になるという。これは文芸春秋に掲載されていた堺屋太一さんのレポートから知った。それまでに下げたとしても、1バレル60から70ドルという。

日本には資源がない。

平和とエントロピー

1980年代に出版されたジェレミー・リフキンのエントロピーの法則が、日本でエントロピーという言葉を周知させるきっかけになったと思う。ジェレミー・リフキンは、カーター政権の要職についていた。分かりやすい例でいうと、日本のたばこが消費されるとき、使われるエネルギーから2度と使うことができない物質へと変わる、この時エントロピーが増大するという。
宇宙においても地球においても、熱力学の第2法則は適用されるので、私たちはある均衡に向かっていることになる。
暑い部屋の中に置いてあったコップの水が、最終的には部屋の温度と同じになるように。
しかしながら生命体は、自分たちが生きていけるように環境のみならず関係も作り変えている。初めの環境ならばまだ物質のレベルなのだが、関係となると精神のレベルになる。
例えば、仲の悪い夫婦がいたとする。当然子どもにもいろいろな悪影響があるだろう。のみならず、だんなさんの仕事の効率も落ちるし奥さんだって無駄な時間と金を使う。子供はいらぬことで意識をとられる。エントロピーが増大していると言える。
この逆を考えてみよう、仲の良い夫婦がいたとする。だんなさんは奥さんが困っていることがあれば解決しようとするし、その逆も然り。当然人に対しても笑顔で接することが多く、あるお店で買い物したら、その素敵な笑顔を見てお待ちをしてもらったということもあるかもしれないし、自分では知らないところで助けられる好循環が生まれていることが多い。単に仲良くすればいいということだけではなく、自分たちが成長して命豊かに生きる、これが元だと思う。

ネゲントロピー(負のエントロピー)という言葉があり、この言葉は物理学者のシュレーディンガーが始めに使った言葉らしいのだが、松岡正剛さんのサイトで概要が追える。

 本当のことは早く明らかになった方が、未来がある。
しかしながら、国家というレベルで見ると国と国は、上記のように簡単には仲良くできない。