生物の多様性について

典型的な生物の多様性を考える上での例。

ライオンはシマウマを食べる。シマウマは草を食べる。
しかしライオンが絶滅すると、シマウマが増加し、草を食べ尽くす。やがて草を食べ尽くしたシマウマは、食べ物が無くなって絶滅に至る。

生物の多様性は、底辺に行けば行く程、小さく数の多い生物が存在しているが、その生物を食べて生きている動物は、より数が少ない。
数の上で、 ライオン < シマウマ < 草 というようにピラミッド構成が成立しているのが生物の多様性になる。

しかしながら、このピラミッドで現在頂点に立っているのが人間で、現在75億人、2050年には90億人に上る。

このアンバランスさが、生物の多様性をみるみるうちに破壊していっている。その結果何が起こるか?

イギリスの産業革命時代に、工場からから出る煤煙が森林を真っ黒にし、それまで生息していた白い蛾に突然変異が起こった。白い蛾は、鳥に捕食されないため色が白かったのだが、真っ黒な森林に適応するため体色を黒に変異させた。生物は環境適応するために突然変異する。

生物学では、強い生物が生き残るのではなく、環境適応した生物が生き残る。そして環境適応するためには、一人ではなく二人、三人で適応したほうが良く適応できる。このあたりは生物学の吉村仁さんが書かれているのだが、企業がマーケットの中で生き延びるためにも同じ事が言える。

2016.06.19 生物の多様性が環境を作るとするガイア理論も参考に

恋愛と科学のディスクールは同じである。江戸時代から読み解くと。

江戸時代の町人文化を調べる機会があって分かったこと。

江戸時代の後期まで男女の人口比率は、男2対女1だった。これは江戸になだれ込んでくる労働力が男中心であったことに依る。町人6割、武士4割が比率。

当然、結婚できない男が出てくる。吉原、深川という遊郭が生まれたのは必然で、大きな店でも遊びに行くのは当たり前。吉原は銀座のバーのような位置づけで現在の吉原とは違う。
この人口比率から男たちは女性にモテようと、あの手この手でアプローチを試みることになる。
だじゃれでウケを狙ったり歌を詠めるのはもちろんのこと、モテる要素が必要となった。成功して長屋に嫁いでもらった暁には大切にされ、子守から家事まで男がまかなうことが多かった。
江戸の家賃は安い。町人が2−3日働けば家賃が稼げる。物価も安い。しかしながら火事が多い。火事が起こっても持ち物は布団と着物くらいだからすぐに逃げ出せて、つぎの長屋では数ヶ月家賃無料というケースも多かったらしい。
火事で仕事が多くなるため、逆に好まれていたというのが本当のところ。

“恋愛と科学のディスクールは同じである。江戸時代から読み解くと。” の続きを読む

ドキュメントスキャナーSV600は指サックが良い

母の資料整理でドキュメントスキャナーのSV600を購入。
これが非常にスグレモノで、ノートを断裁せずにPDFにできる。

枚数が多いときは、ページが多いと指が疲れてくるので、指サック(100円ショップで売っている)をはめて
ページ自動めくり機能を使うと便利。

別途購入したガラス板は、重すぎて使わないようになってしまった。

“ドキュメントスキャナーSV600は指サックが良い” の続きを読む

認知症での薬管理

久しぶりのブログとなってしまった。
申し訳ないです。

昨年母が逝去し、今日のBLOGは介護の方法論として参考になればと思う。

軽い認知症で近所の総合病院に通っていた。住んでいたのは近所のワンルームマンション。
7年前から週に1度は食事をした。曜日を決めることが大切だった。

薬の管理について以下で参考になればと思う。

“認知症での薬管理” の続きを読む