円高と日中間の直接取引

今日は、スペインで銀行の取り付け騒ぎがおこり、ユーロ急落。
6月17日のギリシャ投票を待たずして、焦点がスペインに。
ドル円も79円割れ。
輸出企業がしんどい。株が上がらない、となる。

日銀、財務省でも1日で600兆は動く外国為替のマーケットの中では一参加者であり、介入してもその効果は持続しない。追加緩和策を2/14発表した日銀にとっても、バランスシートはある。
負債が大きくなればなるほど、資産も増やさなければならない。
国債か対外資産かというところで国債を守っているのだろう。(もし日本国債が完売しなかったとすると、国債が暴落し、日本はハイパーインフレーションに突入し、国民の生活は崩壊する。)
量的緩和政策は、つまり日銀の当座預金残高を増やすことだけれど、ここでバランスシートがず〜っと増大しており、GDPは90年代から10%落ちて450兆になったにも関わらず、バランスシートが拡大し続けていることに対する日銀の危機感なのだろう。
アメリカのようにドルが基軸通貨である場合は、この量的緩和政策を取っても、ドルの環流システムがある限り存続できる。議会の承認は必要だが。(今、このドル環流システムが、存続できるかどうかで、国際政治上、代理戦争のようになっている。主に、アメリカvsロシアand中国)
円は基軸通貨ではないので、アメリカのようにジャブジャブとは印刷できない。

歴史的には、アメリカが不景気のど真ん中にあった1985年にプラザ合意があり、ドルを安くしないと、アメリカは立ち直らないという前提から、逆にドル安円高が始まり、ドル円はず〜っと落ちてきた。

本来、どこの国でも自国通貨は輸出を考えると、安いほうがいい。日本の円高は実態乖離しているので、誰もがそう判断しているのだが、いかんせん、日銀と財務省だけではコントロールできない。

これはさすがにかなわん、というところで、6/1から中国と日本の間では、固定のペッグ制が始まる。しかし、比率があるので、日本の経済力が戻ったときに、不利にもなるだろう。しかし、今の状況は仕方ないか。
日銀としては、これ以上バランスシートを増やせない。つまり量的緩和政策をこれ以上進めることは、本当は難しいと判断しているのだろう。

これだけ円高が進むと、製造業の海外移転も進み、日本の国力が衰弱するばかり。日本の実態経済に対して、円が強すぎる。
いずれにしても、中国との直接取引は日本の苦肉の策である。たぶん、ギリギリの選択だったと思う。

P.S.はじめペッグかと思ったのですが、直接取引に言葉を換えました。6/1付

日本は海外から期待されている

5月21日の週は、ギリシャから始まりスペインに端を発するユーロの金融不安で揺れた週だった。
ユーロドルは、1.25の重要なサポートを割り、2002年から続いていた超長期トレンドを割りこみ、逆に基軸通貨のドルが買われる事態となった。
この影響は、ユーロ圏への輸出比率も多い中国経済の減速にも影響し、LINKされているオーストラリアの貿易収支(対中国が輸出の3割)にも影響が出た。
金融不安の中で、基軸通貨のドルが買われ、ドルインデックスが上昇している。
ドル円は、先日のBLOGで94円をめざすだろうと書いたが、ユーロ円その他に引っ張られ、難しいかもしれない。このままいけば、株も上がらないし、このまま行けば2014年にアメリカが金利を上げるため、先物商品のバブルが崩壊するかも知れない。
日本にいると海外の切迫感、特にユーロ圏の状況はつかみがたいが、スペインでは一時取り付け騒ぎも出たらしく、フランスでは金持ちが国外退避しているという情報もある。
ギリシャ問題は、3月中旬の投票でユーロに残るかどうかが決まるが、もし残らないとなると、厳しい事態が待っている。元々、50兆円ほどの問題が、デリバティブで500兆円を超しているため、これが問題だった。500兆円と言えば、日本のGDPが450兆なので、それより多い。
ゴールドマンサックスがユーロ圏で創業以来2回目の大赤字を出しており、2月14日のバレンタイン宣言で超円安を作り上げた外資の主要メンバーが、彼らとなっているのは、その大赤字を埋める戦略が元になっている。
RISK-OFF,日銀の追加金融政策も変更無しの円安要因がないところで、ドル円は、本来上がらないのだが、3月につけた週足の上昇とドルフランのストレートドルでの急激な上昇で下落が防がれている。
輸出企業が厳しくなる。
5月の上旬までは、ここまでドルは強くなかった。中国がイランとの原油取引で元を使うというニュースにしても、世界が多極化していくその長いトレンドの象徴でもあった。リーマンのときでもそうだったが、ドルを本国に戻す動きの中での強さであり、円がそれよりも強いため円高になっていた。(ドル円は下げすぎた後の自律反発から95円まであげた後、その後が本当の円高になるだろう)
ドルは基軸通貨であることをいいことに、ジャブジャブ印刷して双子の赤字が膨らんでも、国債格付けが落ちないという世にもおかしななドルの循環システムを作り上げているので、このシステムが崩れると、アメリカから金融恐慌が始まる可能性が出るため、アメリカの格付け会社を使おうがどんな手を使ってもこのシステムを守ろうとしている。
昨年、アメリカの格付け会社が、アメリカ国債の格付けをユーロやアジア圏と同じように平等な判断から、格を下げたところ、その社長はクビにされたという、この事実からも、いかにアメリカがやっきになっているかが分かる。
今の歴史は、第一次大戦、第二次大戦を経た悲劇の歴史でもあり、教科書にはまるで出てこない真実の歴史が一方であるたことを考えると、戦争と生き残りを前提として戦略展開している人類滅亡の歴史でもある。

2012年の半ば、何が起こっても不思議がない。

では、私たちにはどんな可能性があるのか?
日本人を嫌っているのは、アメリカ、中国、韓国の3国が中心で、中国、韓国は歴史教育の結果だと思うが、アメリカの場合、日本をナメている。キッシンジャーやジャパンハンドラーズの一派が「ジャップ」という蔑称を使うのは、世界でもアメリカの連中くらいだ。2発の原爆を落としておいて、よくそんなことができるな!と憤りを覚える。真珠湾にしても事前に知っていたことが暴露されている。
上記3国以外では、日本人は非常に好感を持たれている。
戦後の復興を成し遂げたその秘密を教えてくれ、とか、尊敬されているのだ。この国は。

それが、日本の自虐教育含めて、まるで自信がない平和ボケした国民に成り下がっているのは、哀しい。
平和は人類の悲劇も全部分かった上で、いかに大切であるか、そして作り上げることの大切さを知っている日本人が、伝え始めることが大切。

海外から日本は期待されている。そのことは知って欲しい。

2040年くらいまで地球上の人口は増え続ける。資源、環境問題、天災、これらを解決する新しい資本主義のステージと共存の精神がヒントになるだろう。

本来なら、もっと明るいことを書きたいのだが、今週は特にそういう気分になれず、鬱々としていた。

妻にそのことを話し、なんか明るいニュースないかなあ、というところで
ペンギンの脱走事件の話をしたら、少し持ち直した(笑)
これは葛西臨海水族館で飼育されていた140羽のペンギンのうち、1羽のペンギンが脱走したという事件で、職員が捕獲したらしいのだが、脱走したペンギンの勇姿を想像するに楽しくなってしまった。すごいペンギンだ。自分一人で脱走するんだから。
人間も今の制度の中に片足を突っ込みながら、脱走しつつ創造することが必要なんだろう。



葛西臨海水族園から逃げ、東京湾で泳ぐペンギン

アジアの未来

イランと中国が原油の決済で元を使うことになった。
BRICsのポストアメリカ体制の第一弾だが、5年ほど前、イランが円での決済を求めたが、日本は応じられなかった。
原油価格は、108ドルから今日現在、バレルで98ドルあたり。
70年代のオイルショックで原油の独自ルートを開拓しなければならなかった日本は、イランとの関係を築き上げた訳だが、この一点について、アメリカの横やりを跳ね返す気概があったのだが、今や、国内政治のガタガタ状況で、すべてが後手に回っている。
5年前、イランに行った。
まずホテルで目に付くのは、中国人が多いこと。それも企業のマネージャークラスが多く、仕立てのいいスーツを着ていることから分かる。
中国は、2007年に6兆円ほどのプロジェクトを組んだはず。
アメリカにとって原油の決済でドルが使われないと、一大事であり、原油~ドルを利用した世界の資金環流システムに崩れ、ドル安を誘導した自国利益の還流システムも崩れる。
本来、アメリカにとっては、ドル安のほうが原油で上がる利益も増大し、良かったのだ。
あきらかにアメリカの世界覇権に対するアンチテーゼが、このような現実として現れてきた。
アメリカが世界覇権を維持するために刷った国債は、レーガン政権時代に雪だるま式に膨れあがり、5000兆円と言われる双子の赤字として有名である。この赤字前提であっても、世界がドル中心に回るという前提だから維持できていた。ぶっ飛んでも困るが、このままでも困る。
BRICsの中でもロシアは、90年代英米に通貨含めボロボロにやられたので、プーチンの対アメリカ口撃は凄まじい。

ソ連の崩壊で世界の枠組みが変わり、アメリカは、ユーラシア大陸へのコミットメントを強くし、ユーラシアでの敵対勢力を排除することが外交の基本戦略となった。
世界人口の75%を有するユーラシア大陸へアメリカが覇権をどう維持するかに主眼が置かれており、中国に対して包囲網を作る戦略は、一週間ほど前に発表された日米印(日本〜アメリカ〜インド)協定、そしてTPPで明らかである。
アメリカの中国政策は、ニクソンの訪中から始まり、1989年の天安門事件を契機にしているだろう。天安門もおかしな話で、当時のゴルバチェフ大統領が北京を訪れて、世界中のメディアが集まる中で起こった事件だが、天安門事件を人権問題でクローズアップし、その後に、アメリカの多国籍企業が中国進出を果たしている。

小沢一郎氏の件は、要するにアメリカとの関係で生じた。
検察審査会に提出された検察のでっちあげ報告書の問題は、やっとマスメディアにおいても出てきたが、大きな扱いではないのが残念である。まだ残されている問題は、検察審査会の平均年齢が、30.5歳という確率的にはありえない数字の問題。任意にコンピュータソフトで抽出されたというこのソフト開発に疑惑が生まれている。

特に読売系の報道はひどい。正力松太郎とアメリカの関係でこれはあきらかだが。朝日、毎日もしかり。毎日などは、小沢一郎氏の顔に良い印象をもっていない老婆のコメントも掲載する始末で、マスメディアがこんな世間の印象批評を掲載するのだから、すでに終わっている。(顔については、中央の朝廷から平和的独立を果たそうとして東北の英雄アテルイを参照してほしい。アテルイについては、高橋克彦氏の「火怨」でよく理解できる)
日本は、新聞とTVが株を持ち合っており、これはメディアが権力を持ってしまわないために、欧米では禁止されている。というか根拠のない空気に便乗しているだけだと思う。
ただ、週刊誌は同じ系列であっても、新聞と方針が異なる記事が出てくる。系列内でも小沢氏をめぐるマスメディア報道のあり方に疑問を有し危機感を持っている記者たちが、相当数存在することが分かる。週刊誌は、新聞や下請けをこき使うTVのように恵まれていない。ぎりぎりの経営の中から本当のことを言わないと生き残れないという週刊誌の内部状況が生まれているのかもしれない。

反米でも非米でもない(これは小沢一郎氏の言葉だが)世界の多極化がすでに始まっている事実を理解し、アジアの国同士で戦争を起こさせたり、内部分裂を画策する良からぬ動きをけん制し、この豊かな地域から次の時代が躍動してくることを祈っている。
アジアは一つではないが、多様性を相互に認めて豊かに礼節をもって生きる存在の豊かさが鍵となる。キリスト教は聖典を元にしたあのアルフレッド・ゴア元副大統領が言った「聖書の民よ、集まれ」で代表される。アジアは違う。違う良さがある。

先日調べていたのだが、古代日本と古代インドをつなぐものがある。キーワードは「螺旋」だと思った。縄文の土器に直線はなく、すべて螺旋。また、ガンジーが影響を受けたジャイナ教は古神道に通じるものがあるのだろう。
いずれ書こうと思う。

明治以降、日本はヨーロッパを使って整理をしてきたところがあるので、アジアについては、疎い。文化も宗教も。
井筒俊彦氏の初期の作品でソクラテス以前を扱った「神秘哲学」という初期の重要な著作があるが、そこで、ディオニソスがアジアから来たと。これまた知らなかった。

台湾や中国の友人たちが懐かしい。

8/1付
米、中国の銀行に制裁 イランとの取引で
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012080101001246.html