楽観はできないがチェルノブイリ級の壊滅的事象はない見込み
環境エネルギー政策研究所 飯田哲也氏
http://www.isep.or.jp/images/press/script110320.pdf
再臨界は起きうるか、東京での被爆の可能性の2点で、飯田氏と北村晴彦東北大学名誉教授の間で議論されコンセンサスに達した分析。
飯田氏は代替エネルギー分野で知られているが、原子力も専門。
藤林徹氏(元東芝原子炉設計部長)の見解をきっかけに、上記二人が議論した内容。
専門的な内容のため、はじめの要旨か暫定的なまとめの箇所を読むといいかもしれないが
5ページ目にある北村教授の判断1-4までに対して
判断4内で引用されている英国Hilary Walker氏らのレポートに、飯田氏が根拠のある評価ではないと判断し、以下の参考資料を提示している。
英国Hilary Walker氏らのレポートは、日本でもかなり流布したが以下で紹介されている。
http://www.tomabechi.jp/archives/51238831.html
他の参考資料としては以下とのこと。
サイエンス誌18 MARCH2011
The Worst case:What if the Water Ran Dry in the Japanese Reactor?
再臨界や水蒸気爆発などの最悪シナリオの可能性を認めつつ、その可能性は低いだろうと締めている。
カリフォルニア大学のモンリオール教授
How Bad is the reactor Meltdown in Japan?
個人的な印象と断りつつも、最悪の場合でも影響は局所に留まり、早期退避とヨウ素が体内に取り込まれないようにすることで軽減可能。
上記和訳は以下。
http://ribf.riken.jp/~koji/monreal.pdf
現在の世論混乱に対して(楽観からチェルノブイリのような巨大な被害まで)目安を提供してくれている。
最悪の事態にならないとすると、どれくらいの期間目安で、冷却され落ち着くのか、というところで、
ここはHilary Walker氏らのレポートにあった10日と見ている。そしてこの資料においての最悪の可能性は非常に低い。
人は、いつまで続くか分からない状況に対して、ある程度の期間目安がないと、心理的にキツくなるはず。