日本vsパラグアイ戦

今回の敗退は、今までと違う、そう思った。
次を感じさせてくれた。
チームワークが本当によかった。
PK戦で日本の敗退が決まったとき
すかさず駒野のもとにやってきたパラグアイの選手も偉い。
駒野の肩をずっと抱きかかえた松井も遠藤も優しい。
川島は自分が一本防げたら、と自分を責めている。

韓国は敗退が決まった直後、日本代表にがんばって欲しいとエール送っていた。

サッカーはきわめてヨーロッパ的なスポーツだ。一国が地球を覆うようなアメリカ的な要素は無い。
市民革命を経て、2回も大戦で国土が焦土と化したヨーロッパの中で育っている。

もんでもまれてお国柄が出る。

闘莉王が、もうこんないいチームワークは今後、生まれないかもしれない、と言っていた。
しかし、日本の誇るロケット博士こと糸川英夫さんの「独創力」から引用。
阿久悠さんと会ったときの話を書いてらっしゃる。
何度もレコード大賞を取った方だが、大ヒット曲ができるたびに、俺はもうこれで駄目かもしれない、と思いながら次の作詞を考えています、という話をされている。
糸川先生は「逆転の発想」がベストセラーになって、同じようにこの先もダメだろうと嘆息したらしい。そのあとで「ケースD」が評判となり、「前例がないからやってみよう」が続けてベストセラーになった。
全力を出しきった後に、次が生まれる、このことを糸川先生は言いたいのである。

120分の戦いを終えた選手たちは、全力を出しきった。

だから次がある。

次のワールドカップが楽しみだ。

ポストモダンには、根源でいく

昨日、ある学者が話すのを聞いていたら、意味は分かるが、伝わらないと思った。
言葉が記号化して、人の胸を打たない。

ポストモダンの時代だからこそ、より根源的なことが必要になる。

死生観、生き方、そして言霊が大切になる。

実体語と空体語について

実体語と空体語は、故山本七平氏が提唱した日本分析のキーワードである。日本国民は常に、この二つの極を行ったり来たりしてコントロールされてきたと述べている。

実体語と空体語を具体的に紹介することにしよう。(「日本教の社会学」山本七平&小室直樹対談より)
「モデルとして太平洋戦争末期をとりあげてみましょう。あの頃、無条件降伏という実体語があれば、一億玉砕という空体語でバランスをとっているわけで、その空体語がないともう何も機能しない。

ところが、一億玉砕というのは極限ですね。どうもできませんね、これ以上は。これ以上もう空体語を積めなくなる。

~中略~

実体語の方が重くなると、空体語の方をどんどん増やすわけですよ。だからこの表現はどんどん上がっていって、降伏直前には一億玉砕まで上がっていく。それが極限まで行っちゃうと、もう方法がない。もう空体語を重くできない。

これ以上重くできないとバランスが崩れて、実体語の方が上っちゃう。こうなると困るから、今度は支点を空体語の方に寄せていく。それも極限までくると、もうバランスがとれないから一回転してストンと両方落ちちゃう。そうすると、次の瞬間は何もなくて、天秤の支点は真ん中にあって、実もなければ空もない、自然的虚脱状態に立つ人間がいるだけ。

次にそれを機能させようと思うと、空体語の方に、民主主義でも何でも、いっぱい積んでくるんです。そうするとこれはバランスを取るために実体語の方に事実を積んで行かなくちゃならんでしょう。

これは安保だってそうです。しまいに空体語を積み切れなくなる。また、天秤の支点を動かしていく。また極限までくるとガチャンとひっくり返る。その瞬間にまず全部言葉を失う。たえずこれを繰り返しているわけです。(P142-144)」

実体語は現実に即した言葉となり、空体語は現実の枠組みから解き放たれようとする言葉となる。

実体語と空体語は日本の社会分析のキーワードとしてあるのだけれど、ミクロの生活においても適応する。

たとえば生活においても現実のしがらみだけが重苦しくなったとき、空体語が必要となる。また空体語が重くなりすぎて、がんじがらめになったとき、現実が必要であると揺り戻される。支点は生活者になる。

社会分析を行う上で実体語と空体語は、日本を包む全体の空気(空気認識)がベースとなっている。

KY(空気が読めない)が流行語になったが、この空気は、今はそんな空気じゃないよね、とか、今は行ける空気でしょう、など判断の基準に用いられる日本の不思議な社会認識で、大衆心理の仮想空間として存在しあたかも実体を持った基準のように機能していく。
実体語と空体語は、その空気という空間の両極で揺れ動く心理特性である。

そしてこうも言える。
空気が片方の極に寄っているときに、その失敗を突いて、逆の極情報を操作して流すわけだ。
日本人は善良な国民なので、この手法でコロリとやられる。

先ずは全体を認識すると抜けられるだろう。