江戸時代までは絶滅した動物が・・・

江戸時代までは絶滅した生物があまりなく、明治に入ってから急速に増えたことに興味を持っていた。
江戸時代は循環型の社会で知られる。乱獲もなければ、自然の恵みを人間がいただくことに感謝の気持ちを持っていたように思う。

明治時代の近代化とともに、大きく変化していく。一人の人間が、象40頭分のエネルギーを消費しているらしいが、その端緒が明治にあった。

ピーター・ドラッカーは、明治維新が世界史の中での奇跡であるという。ドラッカーは、ある一時期むさぼるように読書をしたし、90代になっても現役で自分自身の手で電話を取るその姿勢に好感を持った。日本経済新聞に連載された「私の履歴書」に書かれた逸話の中で、奥さんとの出会いと仲の良さに、ドラッカーの洞察力と才能の秘密を見た。さて、ドラッカーがいう奇跡は、無血革命であり、山岡鉄舟を始めとする武士道があったからこその話。世界史は通常、政権交代が血にまみれる。

江戸時代は面白い。岡本綺堂の「半七捕物帳」は、私の愛読書の一つで、江戸時代の風物を楽しむには、もってこいの小説だ。数ページでどっぷりと江戸時代にタイムスリップできる。

江戸時代と明治の違いのひとつに、「時間」がある。分かりやすく言うと、「半七捕物帳」の登場人物にも社会にも、過去~現在~未来という時間の矢が流れていない。昔はああだったけれども、未来はこうなりたい、とか、ましてや、社会の中に、未来の時間が入っていない。極めて空間的とも言える。
明治時代は、近代化とともに、過去を置いて、未来はこうあるんだ、という社会全体のビジョンが時間の矢を内包してくる。

動物の絶滅は、このように人間が作り出した時間の矢、文明というものの方向性が、社会全体を巻き込んで動き出したときに生じた生命誌の裏側とも言える。

この時代を生きていて、時間的なものから空間的なものへと変容しているのを感じている。

人間一人一人の人生は尊く、命は豊かさを求める。喜びと幸せが命の栄養だとすると、いずれ社会もこの栄養を取り入れないとやっていけなくなる時代が来る、そんなふうに直観している。

現在の金融危機について榊原英資さんの話

以下は2008.11/8の投稿。
現在の金融危機について榊原英資さんの話をセミナーで聞く機会があり
非常に整理されているため、書くことにした。

現在の金融不安は100年に一度か二度のものであるということ。これは元FRB理事長のグリーンスパンが語った状況分析である。
まず、1カ月前非常にやばかった、と。
特に銀行間取引、これはインターバンクといわれる市場であるが、銀行間同士で疑心暗鬼に陥り動かなくなってしまった。

私見だが、2007年8月16日にも同じ状況があった。このときはFRBが金利を下げること、そして日銀が金利を上げないという声明を翌日に出したことで切り抜けた。

現在、世界各国の中央銀行はドルを大量提供し、日銀も無制限に提供している。しかしながらCDマーケット、コマーシャルペーパーが動いていないということだ。
社債市場も機能していない。社債から銀行へ戻ってきている。金融市場が大きく崩壊のプロセスにある。

1990年代の半ばから、金融取引が膨らんだ。イギリスのビッグバン、アメリカにおいては銀行は州を超えて業務ができるように規制を突破だった。そして金融工学で生まれた様々な商品が開発され膨らんでいった。
その一つに証券化がある。銀行のバランスシートにのっかっているものを売った。また住宅ローンも証券化されマーケットで売られ、規制がない限り資金調達ができる仕組みとして膨らんでいった。他の債権と組み合わせて証券化されその組み合わせは多岐にわたったようだ。

銀行はコマーシャルバンクとインベストメントバンクの2種類があり、コマーシャルバンクでは無限に資産はできず8%の自己資本比率を守ることで資本の12倍くらいまでの資産を保有することになる。
ところがインベストメントバンクについては資本の規制がなく90年代から株式に投資をし、自分たちでリスクをとる限り莫大な利益を上げるという繰り返し行ってきた。このインベストメントバンクから付き合うとした人たちがヘッジファンドを立ち上げた。
ヘッジファンドは今、全体で1兆7000億ドルの運用資金がある。この運用資金をドルで引き上げているのが今の為替にも影響している。以前書いたが、ドルフランが上がり、ユーロドルが下がるというこの現象は世界的なインベストメントバンクならびにヘッジファンドの資金引き揚げが理由である。
さて90年代から2006年まで世界的にイクイディティが潤沢になったためかなりリスクの高い人にお金を貸していった。
日本では、倒産したリーマンブラザーズがホリエモンに日本テレビの買収で700~800億を貸すといったことは有名だ。それだけ巨大なリスクで巨大な利益を上げていた。
アメリカのロバート・ルービンはゴールドマンサックスの元CEOであり、今のオールソンも然り。インベストメントバンクが政策まで反映している。

さてアメリカのサブプライムローンは、返せない人に貸したわけだが、あがっていたらOKだった。しかし2006年からアメリカの住宅価格は下がり出す。
今回は今までと違うのは、このバブルが異常に大きい。
アメリカのインベストバンクのうち、ベアスターンズ、リーマン、メリルリンチは倒産し、ゴールドマンサックスモルガンスタンレーはコマーシャルバンクに戻ろうとしている。つまりインベストメントバンクのモデルが崩壊している。インベストメントバンクは資本の20~30倍のレバレッジをきかせて利益を上げていたわけだ。
ヘッジファンドの全体の資産はこの数ヶ月で10兆円減ったといわれる。これは全体の5-7%。
ジョージソロスはヘッジファンドの資産はさらに25-50%減るだろうと予測しているらしい。多くのヘッジファンドがこれから解散するだろうし、大型のヘッジファンドも消えていくことになるだろう。
資金がどれだけマーケットから引き上げられていくか。
商業銀行は貸し出しが難しくなり、貸し渋りが出てくる。資金調達も難しくなる。オバマの選挙戦でアメリカのGM、フォードの救済も論点だった。
日本にいると世界の状況が分かりづらいが、アメリカの経済状況はかなり悪く、もちろん日本よりも、ヨーロッパはさらに悪い。EUは、4-6月マイナス成長で7-9月もマイナス成長のため、2四半期でマイナスが続くとリセッションであるという定義から、この数ヶ月で、落ちている。
世界同時不況はさらに続くだろうと予測。そして円高終わっていない。
ざっとこういう話だった。

金融の歴史と状況を整理し理解するうえで役に立った。

榊原さんは国連の国際金融システムの改革を検討する専門家委員会のメンバーに指名されている。アメリカからはスティグリッツがトップとして就任している。スティグリッツは英米主導の国際金融システムに対して、異議と改革を申し立てたことで知られている。ノーベル経済学賞を受賞したのは確か今年だったか。

榊原さんは、1990年代後半、アジアの通貨危機が全世界的に金融不安へと拡がったとき、アジアの通貨基金構想を立てようとした。結果的には、アメリカにつぶされたが、(キッシンジャーは異議をとなえたことなど、本で紹介されている。)、英米主導の金融システムに対して、アジアの金融システムを作ろうとして意義は高い。

少し話は昔に戻る。1990年代の後半に、韓国にIMFが入ったわけだが、このときのIMFの金利は、10%に近かったはず。高すぎる。当時韓国は造船など多額の投資をしており行き詰まった。香港では、事前に韓国の動きに対して警告をする意見もあったと聞く。本質的に、当時の韓国は日本への嫉妬で追い越せ追い抜けで失敗した。そしてIMFへの依存という流れ。

本来、アジアは、日本、中国、韓国がまとまれば素晴らしい地域になる。そしてインドも入ってくることができるだろうし、中東もアジアなのである。

今年の夏あたり、日経のWEBサイトで日本と中国のアンケートが掲載された。日本人で中国が好きという比率は16%、逆に中国人で日本が好きという比率は65%だった。この数字には驚いた。江沢民が国内の権力をまとめるために抗日を使ったことは有名だが、今は違う。清水美和さんの書籍に詳しく歴史と状況が書かれている。

中国は先週日本円にして45兆円の景気対策を発表した。しかしながらアメリカのクリスマス商戦が振るわないため輸出が落ちている。

すべては大きな過渡期を迎えている。

この過渡期の中でこそ、発見があり、未来への展望が生まれるはずだ。

サルバドール・ダリの描く空

学生の頃、サルバドール・ダリの描く空に惹かれた。
革命の前夜を思わせるような、何かとてつもない変化の前触れを思わせるような、あの空に惹かれた。
ダリの描く柔らかい時計やシュールレアリズムの数々の象徴より、あの空に惹かれた。

マルセル・デュシャンは、ジョン・ケージに、ダリに会いに行け、と言った。
言葉は正確に思い出せないが、ライオンの悲しみを見てこい、というメッセージだったと記憶している。
ライオンはダリのことである。

ふと、あの空を思い出した。

これから地球上で起こる大きな変化を体で感じながら、無意識の泉の中から、昔見たあの空が浮かび上がってきた。

これから起こる変化は、100年に一度ともいわれるし、300数十年に一度ともいわれる。いや、有史以来初めてのこともある。

あの空の向うに飛び込もうとした昔の自分は、今は変容し、まったく別次元の光と壮大な宇宙へとつながる空を望んでいる。

宇宙は、美しく調和しながら、次を生み出している。

空海と縄文

空海にとって謎の10年がある。
その10年を空海はどんなふうに生きていたのだろう?想いを馳せると豊かなイメージが膨らむ。
山の中で生きていた。
私は昔、山岳部だったので、山で生きることは想像がつく。
体に宿るエネルギーと自然との一体感が、力強い魂として躍動する。
私がここに縄文の世界を見ている。

一私度僧であった空海が、遣唐使の留学僧として入唐したのも、そして恵果が何百人もいる弟子なかからではなく、日本から飛び込んできた空海にすべてを託した通常ではありえない奇跡とでもいうべき結果を生み出す元に、この空白の10年があったからこそと考えている。

空海を描いた2冊の書物がある。
司馬遼太郎の「空海の風景」、松岡正剛の「空海の夢」。
空海の風景で、一行が入唐を断られ、空海が詩をもって覆すシーンがある。この絶妙な詩に空白の10年で培われた全体との調和と自分たちの存在を一つの精神として展開できる才能と能力を見る。

現代に欠けているもの、それは体と内面から始まる精神性であり、物と記号にあふれた外部に翻弄される貧しさから真の豊かさを取り戻そうとする希求であり、人間の内部と外部がひっくり返った結果、引き起こされている。

三内丸山遺跡に行ったとき新潟の翡翠を見た。青森と新潟はすでに縄文時代で交流があった。どれほど遠い距離だろう、そう考えるのは、現代人で、当時に想いを馳せると、「では、新潟まで行ってきます」と言って出かけるくらいの強靭な体力と豊かな精神性があったに違いない。
山の中を歩くでしょう、渓谷のすがすがしさで体が洗われるでしょう、途中では自然の恵みで体力をつけるでしょう、そうやって培われる縄文の精神。

縄文については、また書くことにします。