福島第一原子力発電所の報道について IEAE調査結果など

IAEA(国際原子力機関)が第三者としての調査を開始した。
http://www.iaea.org/newscenter/news/tsunamiupdate01.html

2. Radiation Monitoringの箇所で、東京、千葉、神奈川で問題無し、との調査結果を発表している。
原文は以下。
The IAEA radiation monitoring team took measurements at seven different locations in Tokyo and in the Kanagawa and Chiba Prefectures. Dose rates were well below those which are dangerous to human health.

福島から30km離れた畑で収穫された野菜について
IAEAはこの問題をWHOの判断にゆだねるとしている。
The IAEA has passed this information to the Food and Agricultural Organization of the United Nations (FAO) and the World Health Organization (WHO) and will continue to report on this development.

正式には以下のWHOでレポートされるだろう。
http://www.who.or.jp/sitrepsj.html

原発事故はまだ予断を許さないが、IAEAの調査によって、海外メディアを中心とした風評が収まることを願う。

何故、風評が生まれたか?

1)震災直後の数日、政府の正式発表が意味を成さなかった。
東京電力と政府との間で、もみ合いがあり、初回の爆発においても官邸に報告がされたのは、1時間後というお粗末さ。
2)震災以前に政治がガタガタ状態。日本政府の発表を、海外メディアは疑惑の目で見ているのでは。
たとえば、ロイター通信ソースのBBC報道でも野菜問題について
Janan posedとなり、Japan saysではない。
ネガティブに見られているかが分かる。

ほうれん草についても、他の野菜は問題無しとは書かれず(日本での調査)、あたかもほうれん草から他の野菜まで汚染されているような受け取られ方で書かれている。
ほうれん草も同じ場所で収穫されたとしても50日間で放射性ヨウ素131は消えるのだが(物質そのものとしては、半減期は8日なので、この期間を過ぎると問題無し)。詳しくはWHOのレポートを待とう。

日経のWEBサイトでも、震災3日間は、特報が大見出しで掲出された。
一号機が爆発、とか。事態だけが報道され、詳細はまるで不明。
スリーマイルとの比較内容もチェルノブイリの事故内容もほとんどの人は知識が無いため、負の情報連鎖の中で、風評が暴走していった。原子炉が自動停止していたこと、格納容器があること、この理由でチェルノブイリの可能性は当初からまったく無かった。

事態が好転していくのは、統合本部が設置され、自衛隊、消防庁が入ってから。
自衛隊、消防庁、東電の現場社員そして下請け社員の尽力には、本当に敬意を表する。
消防庁の記者発表をTVで見たが、立派だった。
心打たれた。

現場の力に未来を見た。

私たちは、今、驚くべきスピードで自分たちの大切にしているものを取り戻し、新しい状況を生きようとしている。

震災の翌日、母を大阪の姉のところへ疎開させ、私は東京に戻ってきた。
東京に戻る間、余震で新幹線が止まらないでくれ、そう祈った。

私たちは、今、驚くべきスピードで自分たちの大切にしているものを取り戻し、新しい状況を生きようとしている。

無事です

本日の地震について。

会社は書類などが散乱していますが、無事です。

取り急ぎ。

食料高騰から

食料が高騰している。
この8ヶ月40%値上がりしている。小麦、大豆、コーヒーetc。
QE2でバラまかれたドルがリーマン以降のデフレ回避策として世界的な投資ブームを再度あおり、商品と新興国に流れ込んだ結果。
エジプトでも10%の失業率に加え、食べるのに困った人たちの悲鳴が上がった。
しかしながら軍が縦軸を貫いている国の体制のなかで、その悲鳴は封印されている。
この矛盾が明らかになればなるほど爆発する民衆のパワーは、国という巨大な管理組織の最後の手段である軍の統制を強行する。まだ人類は柔軟な管理システムを手に入れていない。逆に強くなる国家の管理システム。資源高騰、ジワジワと進むスタグフレーション。
巨大地震は巨大地震を誘発し年々増える。そしてNZの都市部でも地震が起こった。
誰もこのまま地球上の人間が生き延びることができるとは思っていないにもかかわらず、今日を生きている。
国にも会社にも自分をゆだねることすらできない認識のなかで、自分の動物的な直観と自分の頭で考える能力を上げなければ生き延びることが難しくなっている。
団塊の世代が子供たちに教える将来のレールは、もはや通用しないにもかかわらず時代遅れの教育が足かせになっている。
誰も現在の民主党のていたらくぶりに票を入れようとは思わないだろう。このまま日本が沈没するかどうか、縄文以来引き継がれたDNAがどこで目覚めるか。自律、共存共栄。経済のレベルでは共存共栄は成り立っても、国のレベルでは食うか食われるかが現実。跳ね返すだけのパワーが無くなり、内側を向いている現在の政権。国力の衰退は、精神の衰退と同じ。
右や左のさじ加減ではどうにもならない世界的状況が進行している。
中東の民主化の流れがサウジに飛び火するとオイルはバレルで200ドルまで跳ね上がると予測されている。今、110ドルほどか。2007年夏ガソリンの高騰はリッターで180円まで跳ね上がり、中小零細企業は悲鳴を上げた。
一国が一国だけでは存在できない状況だが、エネルギーと食料は自活できる方向性を探らなければならない。
先日、知り合いと飲んでいて聞いた話。
日本は水資源が豊富。特に貴重な軟水は日本ならではの資源である。この軟水が出る地域の土地が外国に買い占められているという。
国内のガタガタ政治と己のみを良しとする官僚組織で、日本はスカスカの国になりつつある。
なんてひどい状況だ。30年先を見よう。しかしこの滑り出した変化は数千年のレベルだと思う。
これが最近の実感。

西村賢太を読んで

週末の休みで西村賢太を読んだ。
暗渠の宿、どうで死ぬ身の一踊り、そして苦役列車の三冊。

新潮社のサイトに苦役列車の冒頭紹介文があり、グイグイ引き込まれた。

この人のテーマは、男は一人で死ねるか、逆を言えば、男は女なしで孤独に生きることができるか、だと思う。
孤独でも一人で生きるその終極に芝公園で凍死した藤澤清造の死様がある。
しかしながら当たり前のように女との温もりを求める主人公がいる。
この二律背反の中で、互いに相容れず男女の溝を亀裂として深めていく主人公がいる。

草食系男子とは一線を画すこの作家は、ちょっとした行き違いでいとも簡単に壊れてしまう男と女の意識の限界を描きうる希有な作家であり、事実しか書けないとすることで、予定調和のフィクションにまみれた作り物の文化や、ままごとのような恋愛ごっこに、思いっきり×(バツ)をつけてくる。
異様に長い一文には、日々浮かんでは消える泡沫のような意識を正直にトレースして余りない。9割は事実だが、8割はフィクションという。しかしながら8割のフィクションとは、言葉を使って書く限り、ある観点が導入されることに他ならず、その意図性を知ってることである。

読んだ人の多くが何も残らず、すっきりするという。開かずの扉を開いて本当のことを書いたとき、その情念や恨みは昇華する深層意識の構造に由来しているのだろう。

言葉が氾濫して表層的な足し算状態となっている現代の文化状況のなかで、こういう引き算の感覚を元に、フィクションとして書ききっているところが面白い。

アンドルー・ワイル博士の「ヘルシー・エイジング」より

縁あってハーブのことを調べていた。

そして、アンドルー・ワイル博士の本を読んでいた。

「ヘルシー・エイジング」

歳を重ねることをどう捉えるか。その人にとっても一緒に生きている人にとっても。
大切なテーマだ。

私の母は今年で80歳を迎え、最近、80歳になったから、という言葉が頻繁に出るようになった。そのたびに、いや、100歳まで生きるんだからと言っていたが、どうも腑に落ちないものを感じていた。

今日、母に電話で「ヘルシー・エイジング」から引用して話をした。

人が老いを迎えるというのは、ウイスキーが熟成するようなもの、大樹が年輪を重ねて立派に生きていること、言ってみれば人間の裡(うち)側が豊かになることと一緒なんだよね、と。
老人には、若い人にはない経験と知恵があって、日本では、そのことが敬まわれていた、と。ワイル博士が書くには、沖縄では、90歳を過ぎたおじいちゃん、おばあちゃんが、堂々と私は95歳だよ、と年齢をおおらかに誇れる文化がある、という。
素晴らしい。

母にこの話をしたところ、腑に落ちたようだった。私もこの数ヶ月、しっくりこなかったものが、どこかにおさまったような気がした。

今まで母にとって、きついことをやっていたなあ、と反省。

未来は現在の中にあり、その現在から豊かさと喜びと幸せが生まれ、広がりを感じているかで、未来は決まる。

変な書き方だけれど、時間は有って無い。

こんな風に考えると、いろんなことが分かってきた。

本当の豊かさは空間的だと思う。

ストレスフリーの整理術 GTDについて

昨年は10月から週に2~3日は事務所に泊まり込んで仕事をするという日々が続いた。
きつかった^^;

少し余裕ができたところで、恩師から教えてもらったGTDをやってみた。
開始してから今で約2週間。多忙な人には、とても役に立つと思う。

元の提唱者はデビッド・アレン氏。amazonで検索すると著書が数冊出てくる。

それまで、outlookの仕事というメニューに、なんでもかんでも放り込んでいたので
数が多くなると整理が難しくなり、リマインダーに追っかけられていた^^;
outlookには同じ階層に並列で入っていたため厳しかった。
同じ経験をしている方のために書きます。

GTD用ソフトはToodledoでいくことに。outlookは化石になった^^;
今考えれば、使うソフトでストレスだらけになっていた。
RememberTheMilk,Doit.im(だったか)も試したが、Toodledoに落ち着く。
英語でも仕方ない。機能優先。
Doitはgoogleカレンダーに同期しないので、外した。デザインは良かったが。。
スマートフォンのアプリはGot To DoがToodledoに対応。同期させる。
*11/12付 GotToDoから有料アプリTo-Do-Listに変更。こちらのほうが使いやすかった。

その日のtaskを消すのが楽しくなってくる。

クラウドのデータストックはDROPBOX。evernoteはアップロードするのに遅すぎて使えなかった。

デジタルの使い方は、分かってきたが、アナログとの使い分けがイマイチ分かっていない。
アレン氏の言うように、ファイルも買い、ラベルプリンターも買い(ブラザーのPタッチにして良かったamazonで9000円くらい)、
日記も2種類にわけたのだが。
Toodledoでは、プロジェクトのスパンが分かりにくいため、継続的なプロジェクトは、あえて、ファイリングのアナログで手元に置いたほうがいいのかもしれない。そのときはあえて紙にもしておくような残し方だろうか。

スマートフォンのVoiceTextClipという音声認識アプリを使い出し、ディクテーションもしないのに
こんなに精度が高いの?と驚く。ちょっとびっくり。PCでは音声認識ソフトをよく使うので、親近感が増した。

キーボードのタイプは遅いほうではないが、子音を打つときに、Rかなで多く打つのが、なんだか嫌になっていた。流れが止まる。親指シフトも半年使ったが、F10の変換ができないところで、断念。

音声認識ソフトは、画面を見ながら、少し修正してやればいいので、流れができる。
タイプしながら考えると遅くなってしまう時がある。
*2011年8月ドラゴンスピーチがwin7に未対応のため、AmiVoiceに変更。量を入れると、レベルが上がるので、レベル10くらいで問題無し。ドラゴンスピーチに比べると軽い。悪くない。

アナログの紙などは、ドキュメントスキャナーのscansnapでデータ化。scansnapは気になる紙書類を
データ化できるので、無くてはならない機器。仕事場と自宅の両方で使っている。これは2年前から。
気になっている紙資料をシュンシュンすると(ドキュメントスキャナーを使う言葉)気分が自由になる。
シュンシュンして紙を捨てる爽快感。
Toodledoで関連資料をクラウド上でひもづけられるともっと便利になると思う。

GTDは、アナログで整理するのも、デジタルで整理するのでもOKだけれど、自分流にカスタマイズしてみると
面白い。

特にsomedayは、1000m~5000mという分類をしないと、30や40あると
分かりづらい。これはtaskの頭に1000mとか頭文字を入れるといいのかもしれない。

GTDを知ってみたい方はこちらが分かりやすいと思う。
http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/gtd

矛盾があぶり出される世の中

チュニジアからエジプトに至る一般庶民の動きは、同じシンクロニシティの磁場を通して、日本でも起こっている。
愛知県、名古屋の知事・市長選挙の結果は、今の民主党にNGを出した。
既得権益組 vs 一般庶民の構図の中で、あらゆる矛盾があぶり出されている。
一般庶民からすれば、もういい加減にせえよ!が本音であり、自らネット上で情報取りに行って、マスメディアの記事をいったん括弧に入れて再考する習慣がついている人達にとって、今の菅政権は、昨年6月のクーデターで出来上がった闇の部分が、いずれ自らの首を絞めるとは知らずに、合いも変わらず国民をナメきっている本質が遅かれ早かれ露呈するだろう。
さすがに、あの稲盛和夫さんも「民主には落胆」と本音を吐いている
今後、政権の再編成が起こるだろう。そして、今起こっていることは、プロセスの一つに過ぎない。
既得権益組を調べてみると、世界の様相がよく分かる。

2011年は昨年のQE2・ドルのばら撒きでカンフル注射の継続。ばら撒いた紙幣は新興国に流れ込み、中国・インドともに急激なインフレ対応の結果、利上げ。中国は日本のバブル前の状況。
リーマンの恐怖を打ち消すようにしてドルをばら撒いている。膨れ上がるが上がるほど、落ち方も激しくなる。そしてそのことを恐れるようにしてさらにばら撒く。
いずれにせよ、本格的な調整は2012年に持ち越されている可能性が高い。しかし、いつもすでに始まっていると考えたほうが本質をつかんでいるだろう。

「はやぶさ」60億キロの旅 川口淳一郎さん

こんなに感動的なウェブサイトを読むことはめったにない。
科学技術の話なのに、一貫して日本人の智恵と諦めない不屈の精神が宿っている。
神懸かり的に幾多の難局を乗り越え、という箇所を読んだときに、神懸かりという言葉が自然に入ってくる。
チームワークが素晴らしい。

http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E0E5E2E2998DE0E5E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E0E2E3E2E0E2E3E2E3E0EAE5

料理の日

今日は近所のシェフが来て、骨付きハムの解体をやる日。

姉から贈られたハムで、餌から厳選されて育てられ、作られたハム。

重さで5kgはあるんじゃないかな。

骨をスープにして野菜と一緒に煮込む予定。
これが美味い。

料理本の「あなたのために―いのちを支えるスープ」
昔、私が始めて買った料理本。

文章が美しい。

それ以来、味噌汁やスープは、私が作ることが多くなった。

料理にはエネルギーが要る。

だから作り手の味が変わったら、要注意。

今日は5人来る中、20歳くらいの若いのが、2人混じっているので
あっという間に無くなってしまうだろう。

ポール・クルーグマンの読書備忘録

今週はポール・クルーグマンを読んでいた。
自分のための整理。
リーマンショックは、ロシアルーレットで例えれば、引き金を引いたとき、まさか実弾が入っているとは分からなかった、この比喩は秀逸だった。
2日後に気がついたため、AIGを国有化。

日本のデフレについては、1990年代の前半、速水総裁の政策ミスが指摘されている。

デフレ脱却してないところで金融の引き締めに入って逆効果。
その時に速水総裁のコメントは、インフレが危ない、というものだった。
しかしながら当時インフレの予兆をはっきりと確かめたものでは無く、ミスをしたくない保身と日銀の独立性からくる。
そして小出しにした政策を行った。アメリカはバーナンキ議長が90年代日本の研究を行っており、バブルがはじけた同時に一気に政策を打たないと効果がない、ということを研究結果として導き出していた。
2002年から始まる平成いざなぎ景気は、アメリカと中国への輸出に依存していた。
供給政策がその先に需要を導き出すだろうという竹中平蔵の政策に対して、ねじれた政策であると批判。
小泉の構造改革が短期的視野にしか立っていないことも批判。

アメリカについては、グリーンスパンをやり玉に挙げている。ブッシュ政権時代に行われた金融緩和が、バブルを生じさせていること。住宅バブルの危機的存在を知りながら、助長させるメッセージをグリーンスパンが発していた。次に共和党で、金融緩和に積極的だった議員を批判している。
あと2-3発、アイルランドのような危機があったら、恐慌になるとの予言。

もう一度日本についていえば、当時の与謝野大臣が、日本への影響は少ないとコメントしたが、まるで大本営の発表であることがわかる。
クルーグマンがアドバイスするのは、インフレターゲット4%の目標導入値、そして日銀法の改正。

ベースになっているのは、需要と仕事がないということ。
ITのような新しい技術が登場しない限り、次の資本主義の発展は難しいだろうということ。
これは言い換えれば、有史以来初めての状況つまりモノが行き渡ってしまったと言い換えてもいいだろう。

自己組織化する経済のなかでは、賃貸のネットワークについて書かれている。
つまり、相手を信用して経済規模が発展していく場合と、その逆の場合。
2007年8月に起こったサブプライムローン信用収縮が、インターバンクの市場(外国間銀行取引)で極度の信用収縮に陥り機能不全がヤバかった。
リーマンのときも同じ。複雑系で言う「べき乗則」が起こる。砂山に砂を積んでいってもどこかで砂山が突然崩れる。

世界で潤沢な資金供給が、必要とされるわけだが、「流動性の罠」つまり、資金供給をしてもデフレから脱却できない=恐慌の前兆が、いくつか見られる。
ただし落ちたとしも数年だろう、というメッセージ。これは分かる。インフラがあるから戻りも早い。

クルーグマンが語らないこととして。地球環境の災害が経済に及ぼす影響。それを乗り越えるための新しい産業と資本主義について考え続けているが、そういうコメントは無い。

暗黒大陸日本と未来

円高で82円台を付け、日銀介入で85円後半まで戻し、
その直後、アメリカからは、83円くらいが適切な価格であるとのコメント。
まるで生血を吸われる日本。

中国との関係は、小泉時代に逆戻りしようとしている。

民主党の代表戦が終わり、親米路線が明確に見えるや、出てきたアメリカ、中国の反応。

暗黒大陸化する日本の中で、そして、アノミー化する社会の中で、生命が蝕まれ犠牲になっていく。

人類は未だ急速に進む社会の複雑さに適応する生きたシステムを持っていない。

魂は暗黒を求めず、内面の豊かさから自由を希求し開かれた平和を作り出す。仕事でも家庭でも、もっともっと実際の現場で活かされてくる芽が出ないと、この国はダメになってしまうと痛切に感じる数日だった。

小室直樹さん ご逝去

小室直樹さんがお亡くなりになった。
謹んでご冥福をお祈りしたい。

私は直接教わったわけではないが、本棚のよく見えるところに小室さんの本は並んでいる。

10代の頃、TV番組で始めて小室さんを見た。
なんというか、学問を語る尊厳な雰囲気に対して
四畳半のアパート暮らしで、
エロ本をレポーターに見つけられても
正々堂々と自分の意見を語っていた。
凄い人だなあ、という印象を持った。

その後の田中角栄ロッキード事件では、TVで独り国際法を元に
論陣を張ったことで知られ、この不思議な小室さんの吸引力に引き寄せられて
自主ゼミ入りした学者の方も多い。

私は、そのTV番組を見ていない。

先週、友人に「日本教の社会学」(絶版)という山本七平さんとの対談本を貸して
話をしていた矢先だった。

そして、昨年、10代の男の子に英語を教えていたのだが、進学先の相談も受け、小室さんと橋爪さんがいる東工大の世界文明センターがいいのでは、と答えていた。

小室さんが、一番読んで欲しかった本は
「日本国民に告ぐ」~誇りなき国家は滅亡する~
だと思う。

立って仕事をしたり、散歩打ち合わせをすると

うちの事務所には、110センチの高さのテーブルがあり、そこで仕事をしたり打ち合わせをすることができる。
これは埼玉のキヤノン販売が打ち合わせを立って行っているという新聞記事を読んで実践したところ、大当たりだった。

この応用は、打ち合わせをする時に、散歩しながら打ち合わせをするというパターン。
歩きながら話をすると、なぜかどんどん前向きになってくる(笑)
これは本当だ。
脳の研究者で池谷祐二さんの本に「のうだま」がある。
やる気は脳の淡蒼球が動かないと、続かない。
この淡蒼球を働かすにはどうしたらいいか?という本で、漫画体裁になっていて、面白い。
やる気は続かないのが当たり前で、ではどうしたら続くの?という内容。

糸井重里さんとの対談本、「海馬-脳は疲れない」も面白かった。この本を応用して、あるライセンスを一ヶ月勉強で取得した。
勉強しても翌日には半分忘れるので、期間をあけて3回叩き込むと脳の記憶をつかさどる海馬に定着するという話。やってみたらホントだった。
今でもこれで勉強したことは覚えている。

池谷さんの「単純な脳、複雑な私」も面白い。脳はいかにいい加減で愛すべき奴かが分かってくる。

私たちは、体と脳のことを、あまりにも知らなさすぎたのかもしれない。

知ると、どう使うかが分かってくる。

会社の効率も、実はこういうところから入ったほうが、本当の効果が上がると思う。