小林秀雄さんについて

小林秀雄さんの「本居宣長」を読んだ。

小林秀雄さんは、愛の人である。
愛があるとか愛に満ちたというより
愛そのものの人である。

空海と縄文

空海にとって謎の10年がある。
その10年を空海はどんなふうに生きていたのだろう?想いを馳せると豊かなイメージが膨らむ。
山の中で生きていた。
私は昔、山岳部だったので、山で生きることは想像がつく。
体に宿るエネルギーと自然との一体感が、力強い魂として躍動する。
私がここに縄文の世界を見ている。

一私度僧であった空海が、遣唐使の留学僧として入唐したのも、そして恵果が何百人もいる弟子なかからではなく、日本から飛び込んできた空海にすべてを託した通常ではありえない奇跡とでもいうべき結果を生み出す元に、この空白の10年があったからこそと考えている。

空海を描いた2冊の書物がある。
司馬遼太郎の「空海の風景」、松岡正剛の「空海の夢」。
空海の風景で、一行が入唐を断られ、空海が詩をもって覆すシーンがある。この絶妙な詩に空白の10年で培われた全体との調和と自分たちの存在を一つの精神として展開できる才能と能力を見る。

現代に欠けているもの、それは体と内面から始まる精神性であり、物と記号にあふれた外部に翻弄される貧しさから真の豊かさを取り戻そうとする希求であり、人間の内部と外部がひっくり返った結果、引き起こされている。

三内丸山遺跡に行ったとき新潟の翡翠を見た。青森と新潟はすでに縄文時代で交流があった。どれほど遠い距離だろう、そう考えるのは、現代人で、当時に想いを馳せると、「では、新潟まで行ってきます」と言って出かけるくらいの強靭な体力と豊かな精神性があったに違いない。
山の中を歩くでしょう、渓谷のすがすがしさで体が洗われるでしょう、途中では自然の恵みで体力をつけるでしょう、そうやって培われる縄文の精神。

縄文については、また書くことにします。

岡倉天心

昨年の秋、「岡倉天心」展に行った。
東京芸大創立120周年記念で開催された展示である。

直筆の原稿、手紙が展示されていて感動した。
まず、字が汚いのである。正確には、汚いというより、伝えることが勢いよくあふれ体裁や字の並びは後回しなのである。当時の手紙は罫線もないため、巻物のような和紙に筆で書かれている。
森鴎外に講義を依頼した手紙も、その字の放埒さが面白い。手紙の最後に講義のスケジュールが書かれており、今で言えば手紙1枚にでかでかとスケジュールが書かれていた。

当時の授業風景が写真で展示されていた。仏師の高村光雲に講義を依頼し、作品づくりに余念がないという理由ではじめは断られる。しかし粘る。工房を学校に持ってきてもらうという口説き方で。仏の彫刻を講義の中で作り、その作り方を教える授業だったらしい。

これは!と思った人間を口説いている。存在と存在が深く呼応している。形式など二の次だ。

坂本龍一があるビデオ対談で語っていたこと。バッハやモーツァルトの形式をそっくり授業では教えられているが、決して生徒はバッハやモーツァルトにはなれない。対談相手の村上龍が、無意識の世界ですねと膝をうっていた。
そう、立ち現れてくるのは存在。潜象の世界からである。

岡倉天心の「東洋の理想」を読んでいた。名文だ。さまざまな影響外国から受けながらも、日本文化と命・エネルギーをとらえ続けている。

小林秀雄さん

日本の文芸評論家として有名な、小林秀雄さんの講演CDを聞いた。
その中で、「感動は矛盾を超える」と語られている。
本居宣長を最後に書かれたが、「宣長さんに感動したから」と素直に語られている。
今は亡き池田晶子さんが、小林秀雄さんを尊敬していたことは有名だ。

初めにCDを聴いたとき、思ったよりトーンが高いんだなあというのが印象だった。後から知るに、落語家の古今亭志ん生の話しっぷりを聴きこんだという。

訴えてくるその力に、深さと熱さを感じた。

人が感動するにはボルテージの高さが必要だ。そのボルテージは、日々ギリギリのところで生きているという現状認識から生まれている。

これを超えないと次がない、これを今分らないと次がない、そういう現状認識だ。
青山二郎は、小林秀雄にはセックスアピールがあると言った。
小林秀雄さんは、自分は秀才だが、青山二郎は天才だといった。
小林秀雄さんの妹さんが、兄のことを書かれているが、青年期での中原中也との間で起こった女性事件で、どれだけ苦しまれたかそのことを書かれていた。その苦しみが、後々の評論活動に深さを持たらしたと思う。

「感動は矛盾を超える」、すばらしい言葉だ。

原丈人さん

原丈人さんという人がいる。デフタパートナーの会長を務めている。
ほぼ日刊糸井新聞で、インタビューを受けている。
初め考古学をやるために、南米で驚くほど安い年収で発掘調査を行い、その後シュリーマンを目指し発掘資金をためるために再勉強する。
そしてベンチャー企業を起こし成功した後、実業家として数々のプロジェクトを率いている。

きれいな顔をした人だと第一印象を受けた。
アメリカにながらも日本の事を考えている。
原さんのプロジェクトで、バングラデシュの遠隔医療と遠隔教育が紹介されている。
社内で数々の反対にあいながらも、やらせてくれ!責任は俺がとるから、の一言で決めたという。21世紀の国富論という本を出されている。
糸井さんも書かれているのだが、原さんの怒りは日本を何とかしよう、世界を何とかしようというお腹から出ているもので、すがすがしい。

バングラデシュのプロジェクトが、うまくいくことを祈っているが、このお金の流れがどうなってるのか面白いと思っている。本当にお金のない国で、現地のためにもなりながら、利益を上げるだからすごい。

グラミン民銀行には、以前から興味を持っていたが、今までに無かったお金の流れだと思う。グラミン民銀行の創設者は、ノーベル平和賞を受賞している。原さんのプロジェクトも、提携している現地のNGOが確かグラミン銀行とも関係がある。

21世紀の国富論の中で、日本を世界に誇れる国にしたい!この言葉には感動する。