クレイトン・クリステンセン著「ジョブ理論」

「破壊的イノベーション」の権威であるクリステンセンの最新作。
破壊的イノベーションが成功率25%行けば良い方で,博打的な側面があったことを鑑み、更に因果関係を見極めるために理論化したクリステンセンの渾身作。

納得することしきり。一日で読み切れる。

話はミルクシェイクから始まる。ミルクシェイクを購入する層を調べたところ、朝の通勤途中にドライブスルーで購入し暇な運転時間にはもってこいの商品だったことが分かる。ベーグルはパンクズが落ちるが、ミルクシェイクは細いストローで飲むのに30分かかり、そこそこ空腹感も満たされる。つまり朝のミルクシェイクは通勤途中の暇なドライブ時間を埋め合わせるにはもってこいの商品だったという訳だ。

企業のイノベーションが、その商品を雇用(購入)することで何を解決しようとしていたのか?焦点の当て方が全く違う。
ミルクシェイクを雇用するという表現を使っている。

人は日常生活で様々なジョブを抱えている。マットレスが凹んで熟睡できない、子供との対話、すべてジョブと括るのだが、雇用=消費はこの解決をするものであるという定義。従って製品の機能アップやマーケティングによる層の分析より何故雇用する必要があったのか?そこにはどのような日常的なストーリーがあったのかを深掘りし、核となるジョブに組織的なパワーを集中させる。

モノから発想するのではない。モノから発想すると、年齢層による消費動向とニーズ分析は製品の機能高度化に向かうことが多く、はたしてマーケットに受け入れられているのかどうかがはっきりとしないままイノベーションに突き進む。ガラパゴス化からの脱却である。

20年に渡る研究成果であり、イノベーションが当たるも八卦当たらぬも八卦という博打的な側面から脱却させた成果は、さすがである。
一読されることをお勧め。

来日されたときに、日本は80年代、90年代イノベーションの嵐で世界中を席巻したのに、今の日本はどうしてこんなに元気が無いのだ?というクリステンセン博士のメッセージ。

90年代からは護送船団方式が崩れ、経営環境もガラッと変わってしまい、価値観も当時とは全く違う。かと言って日本で起業することの障壁は相変わらず高い。これは初期投資のエンジェル、ベンチャーキャピタルの層が薄いこともあろう。ちなみにFacebookのザッカーバーグはロックフェラーの孫であり、Googleも起業時かなりの投資を受けている。
日本でも新しいタイプのベンチャーキャピタルが出てきたが、まだまだ。
大手のジョブ理論マーケティングで成功している例は、パナソニックの時短製品などがある。忙しい共働き夫婦にとって時短は必須。全自動洗濯機から食器洗い機など時短製品がバッチリはまっている。私の姉は子供が小さい頃、野菜を洗濯機で洗っていたが、彼女なりに時短を追求した結果。凄すぎる、、、、

日本では、起業障壁の高さがあったとしても、ジョブ理論は役に立つ。特に起業する若い人たちに勧める。出資するベンチャーキャピタルも論理的に納得できるはず。